よくある質問

HOME記事農業所得の申告について

農業所得の申告について

農業所得の計算は収支計算で

所得金額の計算は、収入金額から必要経費を差し引いて計算する収支計算が原則です。
収支計算では、必要経費を項目(科目)ごとに分類して計算することになりますので、日頃から領収書等を項目(科目)ごとに区分して保存するとともに、帳簿等への記帳も心掛けてください。帳簿等へ記帳することにより、決算(申告)時の計算がスムーズに行えるほか、必要経費の計上漏れ等を防ぐこともできます。

農業所得の計算の手引きと各種様式

税務課では申告のお手伝いのため、農業所得の計算の手引きを配布しています。この手引きにそって金額を記入していくと、収支計算ができるようになっています。

【手引き】

農業所得の計算をしましょう(R7申告用) (DOC 125KB)

 

各種様式

用紙が配布されていない方や、Excel形式での各計算書・報告書が必要な方につきましては、ファイルをダウンロードして是非ご活用ください。

【税務係提出用】 ※直接【申告用】の「収支内訳書」を作成しても構いません。

農業所得用 収支の状況(と記入例) (XLSX 44.5KB)

減価償却資産報告書(提出用と記入例) (XLS 49.5KB)

 

【計算用】

 

各月別の収支の状況 (XLSX 17KB)

簡易な記載方法による記帳様式(農業用) (XLSX 22.5KB)

 

【収支内訳書作成ツール】

 

農業所得収支内訳書(簡易版)2024年12月5日修正 (XLSX 31.2KB)

 

♦Excelデータはいったんパソコン等に保存してからご利用ください。

 

提出期限について

役場の納税申告相談にお越しになる方につきましては、令和7年1月17日(金)までに、総務課税務係または秋山支所へ提出してください。ご利用ください。

カテゴリー

ページトップへ