よくある質問

HOME村政情報地域おこし協力隊令和7年度夏季採用 栄村地域おこし協力隊員を募集します(東部活性化協議会での活動)

令和7年度夏季採用 栄村地域おこし協力隊員を募集します(東部活性化協議会での活動)

米のブランド化や販売から地域のより良い暮らしを一緒に考えていきませんか【栄村・東部活性化協議会】

  download01.png

栄村は長野県の北端、新潟との県境に位置している日本有数の雪国です。

人口は約1600人、面積のほとんどが山林及び田畑で、村民のほとんどが食の生産に関わる農村です。

私たち東部活性化協議会が活動する長瀬地区は、栄村の中でも「東部谷(とうぶだに)」と呼ばれる地域にあり、主に稲作や山菜の採取・売買等で生計を立ててきました。

長瀬の米は、地区内を流れる志久見川が生み出した豊かな土壌で作られており、栄村の中でも特に美味しいと評判です。

また長瀬地区は江戸時代から、栄村の豊かな森林や環境を中心的に守ってきた地区でもあり、先人たちが創ってきた自然との関係やその営みを大切にしながら生きてきました。

その自然との関係や営みを次世代にも引き継いでいきたい。そのため東部活性化協議会では、地元住民だけでなく外の関係も含めた、新たな地域づくりを始めていきたいと考えています。

ぜひ私たちと一緒に活動し、共に暮らしを創っていきましょう!

download02.png


◎活動の内容

〇米作りと販売方法の検討

東部活性化協議会は稲作を中心とした協議会です。

しかし、令和4年に立ち上がったこともあり、まだ地区内の一体化、将来ビジョンの共有ができてないのが現状です。地区が目指すべき方向を明確にするとともに、生産した米のブランド化などを進めていきたいと考えています。

協力隊の方には、事務局の一端を担っていただき、年間を通じた農作業から販売までを体験し、農業経営のスキルを身に着けていただければと思います。

〇体験交流会など、自然や営みを活かしたイベントの開催

地域づくりの担い手や、地域を知り関わってくれる方を増やすことを目的に、計画、情報発信、運営など地域の方と協力して自然や歴史、営みを活用した体験交流イベントを企画・開催して頂きます。

〇活動の広域展開

 東部活性化協議会は長瀬集落だけでなく、隣接する原向集落と一緒に設立しました。また同様に稲作を行っている、笹原という集落も近隣にあります。一昔前はこの3集落で「長瀬校区」という小学校区を形成していました。

 はじめは長瀬集落で活動をしていただきたいと考えていますが、徐々に隣接する原向、笹原集落の方も巻き込み、大きな活動にできればと考えています。

〇自身のやりたいことを実践し、定住に向け活動する。

 上記のメインミッション以外にも、任期後の生業を作れるような自由時間を確保していきます。新事業の創出や新規就農の準備、なども協力隊の活動とすることができます。例として、「1年目は地域を知るために地域住民との活動を多めにし、2年目からは週2日、3年目は週3日自分で活動を決める」など、地域での活動と任期後を見据えた活動のバランスをとれるような働き方を考えています。詳細は、協議会と協力隊サポーターと協議し決めていきましょう。

〇田舎暮らしを楽しむ

最も大切なことですが、まずは自身が栄村、長瀬地区での暮らしを楽しんでいただくことからと思っています。そのための協力は惜しみません。夏は川遊び、イワナ釣り、キャンプ、BBQ、登山、冬はスキーやスノボ、そり遊び、かんじきを履いて歩いてみる、そのほかにも山菜採りや希少動植物の発見など、ここでしか楽しめないことはたくさんあります。

採用後は、地域の世話人がつなぎ役となり、活動や、生活のサポートを行います

 協力隊の活動だけでなく、暮らしの様々なことから、自分のやりたいこと・やれることを見つけ出し、仕事にしていただければありがたいです。

 地区内には協力隊OBや移住された方もいますいつでも相談に乗ってくれます

 ぜひ生活を楽しみにお越しください。

download03.pngdownload3-2.png


【活動のイメージ】

基本的に3年の計画で、以下のような活動をしていただきます。

1年目

 ・集落を知る(あいさつ回りや、農地、各戸の営農形態や生産量の確認など)

 ・地域の農業のお手伝い(主に稲作)

 ・山菜取り、キノコ採りなど暮らし体験

 ・水路普請など維持活動への参加

 ・ビジョンの作成や共有化に向けた計画・実践

 ・体験交流会の模索

2年目

 ・地域の農業のお手伝い(主に稲作)

 ・山菜取り、キノコ採りなど暮らし体験

 ・ビジョンの共有化の実践

 ・体験交流会の計画・実施

 ・活動の広域展開の計画

 ・定住に向けて自主活動

3年目

 ・地域の農業のお手伝い(主に稲作)

 ・山菜取り、キノコ採り

 ・ビジョンの共有化の実践

 ・体験交流会の計画・実施

・活動の広域展開の実践

・自主的な活動の実践、定住に向けた準備

〇その他

 ・地域振興に必要な活動

 ・地域活動への参加

〇業務概要 

長瀬地区の皆さんと協力して次の活動を行います。

・地域資源の発掘、振興、事業創出

 ・地域行事、コミュニティ活動等に係る支援

・地域の生活環境維持のための共同作業への取組み

・地域の将来ビジョンの作成や実践に向けた取組み

・農産物等のプロモーション、ブランド化への取組み

 ・地域外(都市)との体験交流イベントの開催

・ SNSを通じた地域の魅力の発信 など

download04.pngdownload05.png


◎募集要項

募集期間  ~令和7年8月31日まで(申込状況により早期終了します。)

採  用  令和7年8月1日~

東部活性化協議会募要綱 (PDF 1.02MB)

長瀬応募用紙 (PDF 55.5KB)

論文用原稿用紙(参考様式)) (DOCX 36.4KB)


◎ご参考

◎栄村で活動する隊員の活動(栄村広報誌さかえ より抜粋)

飯塚隊員(R6.10月採用)tif

山田隊員(R6.7月採用)tif

市川隊員(R6.3月採用)tif

砂川隊員(R4.7月採用)tif

 

カテゴリー

ページトップへ