第18期 栄村議会議員名簿
R3第18期議員名簿は、こちら.pdf (PDF 69.5KB)
議長挨拶
こんにちは。栄村議会です。
4月25日の議会議員選挙で新たに10名の議員が選出されて、5月21日から新しい議会「第18期」がスタートしました。総務文教常任委員会・産業社会常任委員会の二つの委員会での積極的な活動を進めながら、村民に地域に解りやすく見える議会活動を一層進めたいと思います。
そして、栄村が永年守り続けてきた歴史・文化を再認識して、未来永劫にわたって足腰の強い郷土の発展につながる具体的な政策提言を行い、時代の流れとともに変革している住民ニーズに的確に対応できる村政にむけて政策提言してまいります。 議会に対するご意見などもお待ちしておりますので、お気軽にお寄せください。よろしくお願いいたします。
栄村議会議長 上倉 敏夫
議員定数の推移
議員 定数 |
期間 | 備考 |
---|---|---|
31名 | 昭和31年9月~昭和32年5月20日 | 第1期(合併当初) |
22名 | 昭和32年5月21日~昭和36年5月20日 | 第2期 |
18名 | 昭和36年5月21日~昭和48年5月20日 | 第3期~第5期 |
16名 | 昭和48年5月21日~平成13年5月20日 | 第6期~第13期 |
12名 | 平成13年5月21日~平成29年5月20日 | 第14期、第15期、第16期 |
10名 | 平成29年5月21日~令和3年5月20日 | 第17期 |
10名 | 令和 3年5月21日~現在 | 第18期 |
議会の役割
議会は住民から直接選ばれた住民代表による議員で構成され、予算・決算の議決、条例の制定や改廃等の決定を行います。議会の活動は原則として本会議中に限られており、3月(予算)、6月、9月(決算)、12月の年4回開催され、必要に応じて臨時会を行ないます。
議決権、選挙権、検査権、監査請求、意見書提出などの権限がありますが、議決権は権限の中でも本質的なもので、議会存在理由の第一に挙げられます。
条例や予算等の案件は議会で議決される事により、村の意思決定となります。
請願・陳情の受付けについて
請願は住民自治の観点から住民の代表機関である議会に請願をとおして住民の意思を反映させ、その趣旨の実現に努めるために行うものです。請願を行う際には、請願の趣旨、内容を記入し、請願者の住所、氏名、一人以上の紹介議員の署名、押印のうえ、提出いただくようになります。
陳情については、紹介議員が必要ではありませんので、請願同様、趣旨・内容・住所・氏名を記入し提出して下さい。
なお、提出にあたっては、事務局まで持参いただき、内容の説明等を行って下さい。請願・陳情については定例会での審査となりますので、定例会(3,6,9,12月)開催の前月20日までに提出していただきますようお願い致します。(例:3月で審査を依頼したい場合、2月20日前)
議会傍聴
議会はどなたでも傍聴できます。村政に触れるよい機会ですので、傍聴にお出かけ下さい。なお、団体でお越しの際には傍聴人数(定員30名)に限りがありますので、事前に議会事務局までお問合せ下さい。
なお、傍聴にあたっては議場入場口にある受付票に氏名をご記入いただき、入場口に掲げてある禁止事項を熟読のうえ、ご入場下さい。特に撮影にあたっては、基本的には禁止されておりますが、事情により許可制となっておりますので、議会事務局までお問合せ下さい。