お子さんの定期の予防接種の種類等について
予防接種は感染症予防のために行うものです。お子さんの健康を守るためにも、適切な時期に予防接種を受けましょう。
次にあげられる予防接種は定期接種として無料で予防接種が可能です。
|
実施医療機関や予防接種を受ける際の注意事項については、ページ下部の関連記事をご確認ください。
予防接種に関するご相談は、ページ下部の問い合わせ先までご連絡いただくか、乳幼児健診や子育て相談日等でご相談ください。
1.B型肝炎
対象年齢
1歳未満
接種回数
27日以上の間隔で2回、さらに1回目の接種から139日(20週) 以上経過した後に1回、合計3回接種します。
2.Hib(インフルエンザ菌b型)
対象年齢
生後2か月~5歳未満
接種回数
1回目接種時の年齢(月齢)によって接種回数が異なります。各年齢(月齢)での接種スケジュールは次のとおりです。
- 生後2か月以上7か月未満で接種を始めるお子さんの場合
27日(医師が必要と認めた場合は20日)から56日の間隔で1歳になるまでに3回、3回目終了後7か月から13か月の間に1回接種 - 生後7か月以上 1歳未満で接種を始めるお子さんの場合
27日(医師が必要と認めた場合は20日)から56日の間隔で1歳になるまでに2回、2回目終了後7か月から13か月の間に1回接種 - 1歳以上5歳未満で接種を始めるお子さんの場合
1回接種
3.小児用肺炎球菌
対象年齢
生後2か月~5歳未満
接種回数
1回目接種時の年齢(月齢)によって接種回数が異なります。
各年齢(月齢)での接種スケジュールは次のとおりです。
- 生後2か月以上7か月未満で接種を始めるお子さんの場合
27日以上の間隔で1歳になるまでに3回、3回目終了後60日以上の間隔で1歳以降に1回接種(標準的な時期として、生後12か月(1歳)~15か月の間) - 生後7か月以上1歳未満で接種を始めるお子さんの場合
27日以上の間隔で1歳1か月になるまでに2回、2回目終了後60日以上の間隔で1歳以降に1回接種 - 1歳以上2歳未満で接種を始めるお子さんの場合
60日以上の間隔で2回接種 - 2歳以上5歳未満で接種を始めるお子さんの場合
1回接種
4.ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ
第1期(生後3か月~7歳6か月未満)と第2期(11歳~13歳未満)の接種があります。
4-1.DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
対象年齢
生後3か月~7歳6か月未満
接種回数
合計4回
20日~56日の間隔で3回、3回目終了後12~18か月の間に1回接種
4-2.DT(ジフテリア・破傷風)
対象年齢
11歳~13歳未満
接種回数
1回
5.BCG(結核)
対象年齢
生後3か月~1歳未満
接種回数
1回
6.MR(麻しん・風しん)
対象年齢
- 第1期:1歳~2歳未満
- 第2期:小学校就学前1年の間(幼稚園または保育園の年長相当)
接種回数
各期に1回
7.水痘
対象年齢
1歳~3歳未満
接種回数
3か月以上の間隔(標準として6~12か月)をあけて2回
8.日本脳炎
国からの通知に基づき、従来の対象年齢である第1期(3歳以上7歳6か月未満)及び第2期(9歳以上13歳未満)に加え、今まで対象年齢となっていなかった7歳6か月以上9歳未満及び13歳以上20歳未満の方(ただし、平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方が対象で、20歳の誕生日の前日まで接種を受けることが可能)についても、日本脳炎第1期の不足回数分及び第2期分についても接種を受けることが可能となりました。(ただし、第2期分は9歳を過ぎてからの接種となります。)
対象年齢及び接種方法
対象年齢 | 接種方法 | |
---|---|---|
第1期 |
3歳から7歳6か月未満 |
|
第2期 |
9歳から13歳未満 |
|
特例措置 |
平成11年4月2日から 平成19年4月1日に生まれた方 |
平成17年の勧奨差し控えにより接種機会を逃した方について、上記の第1期及び第2期の接種方法で接種できなかった場合は、次のとおり接種を受けることもできます。(20歳の誕生日の前日まで接種を受けることが可能です。)
※上記の1~4について第2期の接種を受ける場合、予防接種制度上は第1期接種終了後6日以上の間隔をあければ接種を受けることができますが、免疫獲得の効果をあげるためには、第1期接種終了後おおむね5年の間隔をあけて接種することが望ましいとされています。なお、第1期初回1回目と2回目の間隔が5年以上あいている場合は、第1期接種終了後、おおむね1年の間隔で接種を受けることが望ましい。 ※すでに第1期3回と第2期1回の接種が済んでいる方は、改めて接種を受ける必要はありません。なお、規定の回数を超えた場合は、自己負担となります。 |
9.子宮頸がん
厚生労働省は、子宮頸がん予防ワクチン接種後に、持続的な疼痛が見られたことから、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとしています。
ただし接種を希望される対象者については、定期の接種を受けることができますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。